伝統的工芸品

ギフトショー出展企業さんのご紹介・庄川挽物木地編

庄川挽物木地

ギフトショーの出展企業さんのご紹介、庄川挽物木地の各事業者さんの情報です。
定番人気商品の出展と、今回の出展プランナーを務めていただいている
クラフトバイヤーの日野明子さんからのオーダー出展品が並びます。
いずれも伝統工芸士さんの工房からの出展となっていますよ。

(さらに…)

ギフトショー出展企業さんのご案内・井波彫刻編

井波彫刻

ギフトショー出展企業のご紹介、井波彫刻編です。
といっても、井波彫刻の場合は、職人全員が個人事業主。
時々親子1店舗、という方もいらっしゃいますが
基本的にはそれぞれ別の作品を作っていますので、
組合が卸業や地元のコーディネートの役割を担い、
その他はすべて製造小売という扱いです。
さて、今回の出展内容はというと。

(さらに…)

ギフトショー出展企業さんのご紹介・漆器編2

高岡漆器

ギフトショー出展企業さんのご案内を続けておりますが
今回は高岡漆器の企業さん、後半です。

(さらに…)

ギフトショー出展企業さんのご紹介・漆器編1

高岡漆器

ギフトショー参加企業さん、続いては高岡漆器の企業さんを
順にご紹介していきたいと思います。

(さらに…)

ギフトショー出展企業さんのご案内・銅器編3

高岡銅器

ギフトショー出展企業さんのご案内・第3弾です。
銅器関係の企業案内は、1~3で終了ですよ。

(さらに…)

ギフトショー出展企業さんのご紹介・銅器編2

高岡銅器

ギフトショー出展企業さんのご紹介、第2弾です。

(さらに…)

ギフトショー出展企業さんのご紹介・銅器編1

高岡銅器

ギフトショーの会期も近づいて参りましたので
財団ブース内に参加する各出展企業さんの情報などをお伝えしていきたいと思います。
かなりのボリュームになるため日々分割していきますが、ご了承ください
まずは、高岡銅器関係から。(50音順に進んでいくことにします)

(さらに…)

五箇山の冬。

越中和紙

昨日17日、朝から五箇山→井波エリアで数か所を回らなくてはということになり…
朝9時発で五箇山へ。
積雪のない高岡から能越自動車道を南へ進み、
何やら周囲の田んぼが白い?と思いつつ、降りた福光ICの周りは真っ白。
それから五箇山方面へ上がっていくと…一面の雪
己の運転技術等々を鑑みできれば行きたくなかった冬の五箇山で
しっかり坂の雪にもはまり
五箇山和紙さんと悠久紙さんへ。

(さらに…)

東京インターナショナル・ギフト・ショー出展のご案内

伝統的工芸品

当財団では、来たる2月6日(水)~8日(金)に
東京ビッグサイトにて開催される
「第75回東京インターナショナル・ギフト・ショー」に出展いたします。
(東5ホール、5258~5263です)
今回のテーマは、「with Crafts」。
工芸品の作り手、提供元として、Craftsの傍に居る私たちから、
Craftsが身近に在る生活のご提案をしたいと考え、
「あなたをHAPPYにする何か」を見つけていただければいいな、との思いで
構成しています。
…と言うのは、企画の半分で…
残り半分の企画は、「産地」です。
今回は、各工芸品の代表的な商品だけではなく、
それを生み出す「産地」の力や魅力、素材や技術をご紹介したい、という構成。
OEM方式などのオリジナル品開発の受注にも対応するだけでなく
新しい商品を生み出そうとなさっている企画会社さん・デザイナーさんなどにも
産地の持つ底力、この産地のできることを、楽しく見ていただけるような構成で準備を進めています。
ぜひぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。
葉書

工房訪問

庄川挽物木地

現在当財団では来春出展するギフトショーの準備の真っ最中。
構成プランにご協力いただいているクラフトバイヤーの日野明子さんと共に
昨日は数件の工房などをお訪ねしてきました。
どうするこうする、という話がもつれこんでしまうことも時々ありますが
昨日のご訪問先はみなすっきりとまとまり。
スムーズに進んだ一日でした。
なかでも密度の濃いお話を聞いてきたのが
↓庄川挽物木地の横山勝次さんのところ
PAP_0268.jpg
先日から降った雪で、作業スペースの前は雪。
だけどその雪明かりが入るさまがとっても渋くて格好よく、
思わず「写真~」とおねだりして撮らせていただいてきました。

(さらに…)