伝統的工芸品
ギフトショー2021出展のご案内
伝統的工芸品
第50回高岡漆器展示会が始まりました。
お知らせ
デザイナーさんの商品だからいいものか、と言うと
伝統的工芸品
先日Twitterにも、「最近やたらと【すずがみ デザイナー】という検索が多い」
なんてことを書いてみたりしたのですが
よそでも、デザイナーさんと作った高岡の商品、というものを見て
うーん、と思ったのです。
デザイナーさんが作った商品だからいい。
嘘じゃないかもしれないけれど、ホントでもないよねぇ、と思うのですよね。
音のあれこれ・その2
高岡銅器
昨日の山口久乗さん・久乗編鐘に引き続き、
本日は小泉製作所さんのhananorinのご紹介です。
D.frontでもご紹介させていただいているこちらのhananorinですが、
手のひらに乗るくらいの小さな銀色のおりんです。
ブロンズ製で、なんと銀メッキ。
シックで可愛らしい上品なデザインは、多摩美大教授でもあるデザイナー、
安次富隆さんのデザインです。
あ、昨年からさかさまバージョンの、風鈴もできました。
こちらの音は、単音ではなく複数音が鳴っているような音設計がなんとも魅力的。
デチューンされた感じと言いますか、まっすぐリーンと聞こえてくる感じではなく、
うーん、どう言ったら…あの、その、じわじわ来ます
こういう響きがお好きな方にはたまらないタイプの音色です。
小さなりんの音はやはり大きくならないため、少々お聞き難いかもしれませんが
どうぞお試しくださいませ。
音のあれこれ
高岡銅器
現在ECサイト・LUXAで、富山特集が開催されております。
1月下旬に取材にいらっしゃいまして、
担当の方と3日ほどご一緒していたのですが
どうも、おりんの音がお気に召したご様子。
そんなこんなでいろいろ回るうちに、
せっかくなので録画させていただいてきました。
いい録音機材でスタジオで、という訳ではないので
気持ち変質しているかもしれませんし
雑音も入っているかもしれませんが、
あーこんな音なんだなぁーと思っていただければ幸いです。
まずは、山口久乗さんの久乗編鐘を使った、JR高岡駅の発着音。
同社社内で、社長さん自らが演奏してくださってます。
じばさんブースのもようです【CRAFTERRACE TAKAOKA】
伝統的工芸品
ギフトショーブースのもようです♪西館編
伝統的工芸品
ギフトショー2日目の有明からお届けしております。
昨日じばさんブースをご紹介しましたので、
本日はまず、西館出展の皆さんをご紹介してみたいと思います。
じばさんチームの居る東館と西館はかなり遠く、
「ちょっと行ってくるー♪」とは簡単に言えない距離なのです、念のため
通路の幅も広いので、こちらがあちらに行くと、
「え、今地場産ブースに向かったよ?」なんて、人知れずすれ違うこともままあります。
そんな西館、単独出展の皆さんがいらっしゃるエリアは
デザイニングな商品がいろいろ並んでいるゾーン。
布や皮革、金属、紙など、伝統工芸以外のものもたくさんあって
楽しいエリアの一つです。
ギフトショーに出展中です♪
伝統的工芸品
77thギフトショー CRAFTERRACE TAKAOKA 出展のご案内・4
伝統的工芸品
77thギフトショー CRAFTERRACE TAKAOKA 出展のご案内・3
伝統的工芸品
さて、次はステーショナリーゾーンのご紹介。
富山で工芸品でステーショナリーって、和紙でしょ?と思われたあなた。
今回何と言ってもご紹介したいのはこちら。
氏家漆器さんの、スマートカードケースです。
こちらのケースは、もちろん漆器。
紙や布を素地にする「乾漆」技法の一種で作られています。
旅行の際の切符、少量の名刺、またはスマホなど
薄くてバラけやすいものをまとめ、
胸ポケットやジャケットの内側のポケットにも入るように作られた
ビジネスマン向けの商品となっております。
使いやすさの評判も上々とか。
漆製ならではの渋い上質感と丈夫さ、そしてなかなかにお値ごろな価格帯。
この春のお祝いごとや続く父の日ギフトなどにお勧めしたい一品です。
レザーとはまた異なる風合いを、ぜひ直にご覧ください。