伝統的工芸品
そういえば、なんですけど。。
高岡漆器
漆芸分野の単語って…
なんでこんなに漢字が難しいんでしょうか
…と、今更ながら思ってしまったわけなのです。
そういえばこれを書いている担当自身、
そもそも「漆=うるし」と、読めはしましたけれども
書こうとしたら、あれあれあれあれ~???みたいな状態でしたし
そして最近はまってしまったもの。
伝統的工芸品
今回のギフトショーには、当財団ブースでご出展いただいた企業さんもあれば
自社ブースをお持ちになった企業さんもあれば
はたまた中小機構や伝産協会など、他の団体で出展されたところもあれば
県内伝統工芸のグループでもいろいろではあったのですが、
もうひとつ忘れてならないところが、「高岡伝統産業青年会」。
こちらは高岡銅器×高岡漆器をはじめ、市内の伝統産業に関わる若手が加入し
メーカー・職人・小売・卸等々の垣根を超えて活動しておられるという
なが~い歴史を持つ、そしてパワフルな団体さんなのです。
で…
何にはまってしまったのかと言いますと…
「高岡伝産装置」 ←YouTubeへGo!
ワタクシこれが妙にツボに入りまして、
(ギフトショーのブースで流しておられたのです)
帰ったらすぐリンク貼りますっ!と言ってしまったくらい…
(1週間経ってしまってすいません)
後半いろいろ伝統技術などの説明もあるので
ぜひぜひ最後までご覧ください。
マニアックな楽しみがここに♪
最近の地場産。
伝統的工芸品
ギフトショーが終わってはや1週間…
後始末(と疲労)で、記憶が定かではない出張班です
おまけに今朝からとうとうまた雪が降ってきました。
本日から事務局長は、山形へ出張。
(どうも彼が出張する時に限って天気が悪い気が…
岡山で台風に遭ったり、東京行きも大雪だったり…)
無事に着いているのでしょうか。。。
雪こそ去年の半分くらいの積り様ですが、
気温は去年よりずいぶん低い気がしています。
そんな話をしていたら、週間天気予報に「最低-5度」の文字
そんなの高岡で見たことないよ…と思いつつ
長い冬に堪えている一同でございます。
あぁぁ、やっぱり脈絡がない
ブログ絶賛放置中ですいません。。
桑の効果
庄川挽物木地
昨日、ギフトショーの商品のことで、
庄川挽物木地の、但田木地工房さんを訪ねて来ました。
こちらの工房は、但田宅治さん&一彦さん親子、
二人の伝統工芸士さんが製作をしておられる工房です。
いろいろお話を伺ううちに、目にとまったのが…
楮の雪晒し
越中和紙
おめでとうございます☆
高岡漆器
この秋行われた高岡漆器の伝統工芸士試験の結果、
3名の方が、高岡漆器の伝統工芸士として無事認定されました
工芸士の認定は、筆記試験と実技試験があり、
実技試験では、製作環境なども含めて審査がされるそうです。
なお、今回は、高岡漆器初の女性工芸士さんが誕生!!!
皆さんのご活躍をお祈りしております
工芸品のお手入れ情報【銅器に錆がっ!?編】
高岡銅器
銅器の花瓶や置物に、気がついたら錆がぁぁっ
…なんてことになったらどうしましょ。
もしそんなことになったら…という時のために、
「滅多に錆なんて出ませんよ(ぶつぶつ)」
という金属担当にざっくり対処法をまとめてもらいました。
産地訪問中です
庄川挽物木地
セット商品お作りしました☆
伝統的工芸品