伝統的工芸品

第15回富山県伝統工芸士展終了のお知らせ

伝統的工芸品

第15回富山県伝統工芸士展は、昨日盛況のうちに終了を迎えました。
連日200名を超える皆さまにお運びいただき、会員、事務局一同感謝しております。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
場内のレポートなどは、また後日掲載していきます

富山県伝統工芸士展、開催中です♪

伝統的工芸品

蒸し暑い一日です
伝統工芸士展は、本日も盛況です
約130点の見事な作品展示、実演コーナーなどがありますので、
この機会に伝統的工芸品の魅力をぜひぜひご覧いただけたらと思います。
北陸中日新聞さん 富山新聞さん 北日本新聞社さん 
Webサイトにも記事を掲載していただいたところがありますので、
そちらもどうぞご覧ください。
※取材ありがとうございました

第15回富山県伝統工芸士展、はじまりました♪

伝統的工芸品

夏らしい朝だったのが、ちょっと曇ってきたようですが
風景

(さらに…)

第41回高岡漆器展示会

高岡漆器

本日より、高岡地域地場産業センター1階展示場で
第41回高岡漆器展示会の優秀作品を展示しております。
高岡漆器展示会

(さらに…)

×乾く ○固まる

高岡漆器

今日は、地場産業センター徒歩3分に工房を構えておられる
伝統工芸士の武蔵川義則さんの工房におじゃまして来ました。
武蔵川先生は、「螺鈿絵」とでも言うような、絵画的な螺鈿装飾を
特徴とされています。
螺鈿用の貝を型抜きしたり(たくさん使うものは、金属で型を作るそうです)
タガネで押し切ったり、幾何学的な線は定規を当てて針で切ったり、
完全に専用の図柄になるものは下図を描いて針で切ったり、
そうした貝パーツがたくさん、それも分かりやすくストックしてあって
とてもびっくりでした。
そのほか、工房の中には、乾燥中の雛人形の飾り段、お盆、ペンダントトップ
それからアコースティックギター等々がたくさん。
しかしこの、乾燥というのがちょっとクセモノ。

(さらに…)

高岡駅の風鈴

高岡銅器


高岡駅の風鈴設置は、今年で18回目。
夏になるとすべてのホームに吊られ、涼しげな音色でお客さまを出迎えます。
私が物心つく頃にはもうやってたような…と
錯覚してしまうほど(サバよんだわけじゃなく…)馴染んでしまった
高岡の夏の風物詩。
高岡銅器組合の駒澤理事長によると、風鈴の数は200個。
もし高岡駅にいらっしゃることがあったら、
このいろんな風鈴を、見上げてご覧になっていただけたらと思います。

青の作り方。

伝統的工芸品

色彩心理学の実験では、青い色は赤い色よりも、体感温度として3度低く感じるのだとか……
青っていいですね

ちなみにガラスの青い色は、主成分に酸化コバルトや酸化銅を
混ぜることで発色させます。
陶器の色は釉薬で決まりますが、ガラス質なので理屈は同じ。
漆器の場合は透明の漆に顔料(天然だと瑠璃や岩群青ですね)を混ぜます。
布は染料成分を繊維に浸透させます。天然では藍やクサギが青い色。
これらは材料に何がしか発色性分を取り込んでいくものですが
銅器の場合はちょっとユニーク。
塩化アンモニウムの蒸気や液体で表面を軽く腐食させ、
緑青の膜を作ることで青い色を付けます。
一口に青と言っても、いろいろな作り方がありますね。

今日は井波へ

井波彫刻

本日も配達の続きに行ってきました。
庄川挽物木地、高岡漆器、高岡銅器の会長さん方には会えず、お託けのみなので
井波彫刻を見学するにははずせない、いなみ木彫りの里
井波彫刻総合会館のご紹介を。
七福神
木彫りの里の駐車場では、大きな木彫りの七福神がお出迎え。
製作見学のできる彫刻家さんの工房がいくつかと、数種類の木彫り体験のできる工房、
そのほか物産館や日帰り温泉施設もあるんです

(さらに…)

第15回富山県伝統工芸士展のお知らせ

伝統的工芸品

第15回富山県伝統工芸士展
平成23年8月5日(金)~7日(日)の3日間、
高岡地域地場産業センター2F大ホールにて、
富山県伝統工芸士会による「第15回富山県伝統工芸士展」が開催されます。

(さらに…)

五箇山にも行ってきました

越中和紙

八尾から国道472→471号線を使い、五箇山へ。
越中和紙伝統工芸士会会長で、悠久紙を漉いておられる宮本友信さんのところを
お尋ねしてきました。

(さらに…)