伝統的工芸品

77thギフトショー CRAFTERRACE TAKAOKA 出展のご案内・2

伝統的工芸品

続いては、県内工芸品の主力商材、インテリアゾーンに入ります。
GS大寺
まずは、この冬号の「タカオカ、ものづくり散歩」でもご紹介した
大寺幸八郎商店さんから、ミニ干支やそのほかの動物たち。
先般かの「家庭画報」さんの通販でご紹介された
真鍮製の「猿手」も登場します。
ほっこりあたたかな空気感をぜひご覧ください。

(さらに…)

77thギフトショー CRAFTERRACE TAKAOKA 出展のご案内・1

伝統的工芸品

年明けから立て込んでおりまして、
またも「広報黙り込みシーズン」を過ごしておりました。すみません
遅くなってしまいましたが、あと半月後!の
東京インターナショナル・ギフト・ショーの出展内容について
すこーしご案内をさせていただきます。
今回当財団のブースでは、中を初の「商材ゾーン分け」とする予定でおります。
中の構成は、アクセサリー・インテリア・ステーショナリー・テーブルウェアの4つ。
お目当ての企業さんのもの、そして隣に思わぬいいもの…?と
思っていただければ幸いです。
さてさて、各出展企業紹介を。
まずは、アクセサリーからです。

(さらに…)

Not all those who wander are lost

高岡漆器

昨日、取材のため高岡漆器の伝統工芸士、上野和成さんのところへお伺いして参りました。
じばさんではないところでの仕事でだーいぶ前にお世話になったり、
思わぬところで作者のお名前がないまま購入したものが上野さんのものだったり
(↑昨日合わせて明らかにしてきました
ブログ担当とは何かとご縁のある方ではあるのですが、
実際ゆっくりとお話を伺うのは初めての機会。
いろんなお話を聞かせていただきました。
DSC_0205.jpg
さて、こちらは昨日見せていただいた上野さんの作品の一部分。
紐のようなものが見えますが…はい、まさに紐なんです。

(さらに…)

年の切り替えにいかがでしょう?

越中和紙

そろそろ今年も残りわずかとなりました。
お歳暮、大掃除、年賀状…と、なかなか気忙しい昨今です。
カレンダーや手帳を切り替えたり…
そうそう実は、当館にも手帳が登場しているんですよ
DSC_0179.jpg

(さらに…)

松坂屋名古屋店さんに行って参りました

伝統的工芸品

先月10月の30日から11月5日まで、
松坂屋百貨店名古屋店・北館5階にて、
催事出展「with Crafts~高岡クラフトのある暮らし~」と題して
お邪魔させていただいておりました。
こちらの北館5階は、なんと特選品フロア。
前にSEIKOさん、後ろにWedgwoodさん、両隣りはLladroさん・銀座和光さんという、
「あーこんなところに居ていいのかしらー」なんて気にさえなってしまう、
素敵なフロアでございます。
しかーしわたくし達も、
DSC_0007.jpg
こんな百貨店さんらしい売場を作っていただいて
ドキドキしながらの1週間を過ごして参りました。

(さらに…)

成果発表会開催中です

高岡銅器

当館1Fロビーにて、伝統工芸高岡銅器振興協同組合さんによる
銅器着色をテーマにした後継者育成事業の参加者成果発表が開催されています。
PAP_1003.jpg
皆さん同じ形を使用しておられますが、それぞれに個性の違いが出ていて
比べながら見るのも面白い展示です。
お立ち寄りの際に、どうぞ合わせてご覧くださいね。
11月14日まで。

今週から来週にかけてのイベント案内

伝統的工芸品

今週末から来週末まで、各種業界団体さんによる当館の開館30周年記念イベントが開催されます。

越中富山和紙まつり/富山県和紙協同組合

PAP_0974.jpg
19日(土)~20日(日) 10:00~17:00
県内和紙全ブランドの展示販売(1F展示場の通常展示量とはボリュームが違います)
ハガキ漉き・切り絵体験、切り絵作家・前川憲治さんの作品展、
全国ちぎり絵展秀作展と盛りだくさん。
中でも今年17回を迎えた全国ちぎり絵展の毎年の入賞作を一堂に展示したちぎり絵展は
どれも20号を超える大作ばかり、圧巻の迫力です!
※ちぎり絵展は27日まで※
企画展「富山のモクワザ!彫刻×挽物」/井波彫刻協同組合&庄川木工協同組合
1モクワザ
9日(土)~11月11日(月)まで、1F展示場にて
富山を代表する木工芸、井波彫刻と庄川挽物木地を集中展示。
彫刻作品は、小ぶりな置物や繊細なパネル、仕上がったばかりの来年の干支製品など
ご家庭にオススメしたいものが並んでおります。
庄川挽物はデイリーユースにぜひ、と言いたい使い勝手のよい、また暖かみのある商品が満載。
一部はびっくりするようなお値打ち品も登場しております。
全て伝統工芸士の手作り品。この機会にどうぞご覧ください。
高岡漆器展示会/伝統工芸高岡漆器協同組合
25日(金)~27日(日)
例年7月末に開催されている漆器展示会が、過ごしやすいこの季節に、
さらにパワーアップして開催されます。
高岡漆器の新作、名品の展示のほか、
和菓子や日本酒の実演・販売を交え、漆の器の楽しみ方をご紹介します。
また、彫刻塗・青貝塗ともに体験教室が開催されます。
こちらもどうぞお楽しみに!
以上もりだくさんな10月下旬。
どうぞお立ち寄りくださいね!

器物を育てる、ということ。

伝統的工芸品

昨日一昨日と、野口品物準備室の野口室長と共に、
販路開拓事業の一環で伝統工芸関連の企業さんをいくつか回っております。
五箇山で雨に降られて富山側に降りてこられなくなり
とにかく寒かったので本日は微妙に風邪気味な担当であります。。。
ところで初日の訪問先は
大寺幸八郎商店さん→高岡漆器さん→雅覧堂さん→MomentamFactoryOriiさん。
年代的にはまだ若旦那とお呼びしてよい層の皆さんですが
表現こそ違え、昨日口々に出て来たのが、
この「器物を育てる」というニュアンスでした。

(さらに…)

松坂屋名古屋店さんにおじゃまいたします

伝統的工芸品

10月30日より、松坂屋名古屋店・北館5Fイベントスペースにて
1週間の工芸品展示販売を行います!
(DMができました↓)
SN3O0955.jpg
2月のギフトショーブースを気にいってくださって、
その雰囲気でご出展させていただくことに。
和よりになりすぎず、それでもやはり和の香り漂う
上質クラフトをいろいろお持ちする予定です。
名古屋近隣の方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね。
最近見本市などにはお持ちしていないものも、多数ご紹介いたします。

rooms27レポート・その2

伝統的工芸品

今回のrooms27・CRAFTERRACE TOYAMAは、主催者さんのプロデュースブース。
今福明花さんとおっしゃる担当デザイナーさんは、お若くてとっても美人さん
こんなにカワイイ富山工芸のブースは、いまだかつてなかったような気がします。
心なしか、出展企業の皆さんもお茶目ノリの今回。
背面にも商品がたくさん並ぶブースに仕上がっているため
背後が見えやすい立ち位置を模索中(?)の、
桂樹舎さん・高岡漆器さん・大寺幸八郎商店さん。
なんだか三兄妹にも見える図です。
Booth (11)

(さらに…)