こんにちは。公益財団法人高岡地域地場産業センターです。
このブログでは、財団情報をはじめ、各事業内容、施設の紹介、当財団で扱う富山県内の6つの伝統的工芸品(高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、越中和紙、越中福岡の菅笠)をはじめとした地域の地場産業品の情報、文化財の修理事業、工芸関係の催事、はたまた日々のできごとなど今後様々な内容をお伝えしていきます。
体験教室、各事業の詳細、工芸品や作品のことなどお問い合わせがありましたら、気軽にお尋ねください。
優先的に記事掲載させていただくか、個別に返信をさせていただきます。
なお、そのほかこのブログの詳しいご案内はこちらをどうぞ。
サーバ移転に伴うオンラインショップ休止のお知らせ
法人からのお知らせ
財団法人高岡地域地場産業センターにおきましては、公益法人の認定に伴い
HPのリニューアルを予定しております。
その際のサーバ移転に伴う運用上の観点から、翌4月1日より、
オンラインショップの運営を休止させていただきます。
オンラインショップのリニューアルオープンは、4月25日とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
「平成24年度伝統工芸修理技術者養成事業成果展」が開催されています
その他いろいろ
「じばさん」という名前。
法人からのお知らせ
突然ですが。
名前のことで悩んでおります。
名前と申しましても、このブログの名前とかTwitterのアカウント名とかいう
いたってかる~~~いものではなく、
しかしながら財団名称という重すぎるものでもなく、
実はこの、高岡市開発本町にある、地元の方には金の観音さまでおなじみの
当財団所有の「施設・高岡市域地場産業センター」のことでございます。
読売新聞夕刊に登場です
越中和紙
春のギフトセレクションのご案内
伝統的工芸品
ただいま当館では、お引越しやご栄転、就職退職のお祝い・記念品など
春の贈り物にお勧めしたいセット商品のご案内をしております。
、
定番品から話題の新商品まで取り混ぜたセットです。
詳しくは店頭にて、お取り扱い期間は4月8日(月)までです。
オンライン購入の方は四季のギフトからどうぞ。
木は難しい(>_<)
庄川挽物木地
木はですね…知れば知るほど難しい
って、大したことを知ってるわけではありませんが、ほんとにそう思うのです。
庄川挽物木地の職人さん方とお話していると、
木のもの、特に素木の状態のものの難しさを感じてしまいます。
「素木」は漆やウレタンなど、何も塗っていない=お化粧していない状態。
確かに塗装の手間は省かれていますが、だからって楽ではないのです。
人間の場合も、「きれいなすっぴん」がお化粧より大変なのと同じです。
「すずがみ」入ってます。
D.front情報
早春号、出ています<(_ _)>
その他いろいろ









とお思いになる方もあるかもしれませんが、





