体験教室

鋳物体験レポート6【試作&14歳の挑戦】

鋳物製作体験

型はずし
そろそろいいよーと言われたところで、型から外します。
上の型をもって砂入れの上で、力を入れて砂を押し出します。ぎゅう。
けっこう固い
えぇぇぇ、ほんとに小学生さんたちも、これやってるの???
と、甘えに入ろうとするブログ担当。ひ弱くてすいません
おまけに、軍手をしててもちょっぴりまだ熱いのです。

(さらに…)

鋳物体験レポート5【試作&14歳の挑戦】

鋳物製作体験

炉
ところで、型はできても中身はどうなってるの?
…と思いきや、担当くんがしっかり炉で準備してくれています。
工房の片隅に炉がありまして、いつもここで錫を溶かしています。

(さらに…)

鋳物体験レポート4【試作&14歳の挑戦】

鋳物製作体験

原型はずし
砂の準備ができたら、内型を取り出します。
一度型を開いて…まったく砂が崩れません。ほんとに不思議

(さらに…)

鋳物体験レポート3【試作&14歳の挑戦】

鋳物製作体験

型づくり5
上まで砂をこめたら、棒をつかって、
型のエッジの高さに砂を揃えます。

(さらに…)

鋳物体験レポート2【試作&14歳の挑戦】

鋳物製作体験

中の型ができたら、外型の準備に入ります。
ここからは、一般的な体験教室も同じ工程です。
型
写真は日頃使っている鋳込み用の型。
小学生のお子さんでもなんとか持てる程度の、
鋳込み型としては非常にコンパクトなものです。

(さらに…)

鋳物体験レポート【試作&14歳の挑戦】

鋳物製作体験

今日は朝から14歳の挑戦の少年たちと一緒に、鋳物体験教室の試作づくり。
違う葉っぱの状態や、前回と違う厚みの型を作ってみようとしています。
実は彼らも私も鋳物は初体験。
(少年たちは「ものづくり・デザイン科」の授業では漆器を習ったそうです)
体験教室担当からすると、「はじめてさん」がこれをどうできるかも知りたいみたい…
よし!せっかくなので、体験教室の中身をレポート!
現在の鋳物体験教室では、葉っぱの代わりに水盤用の型を入れますが
工程は同じですので、その旨置き替えてご覧いただければ幸いです。
さて…まずは、型を準備。
今日のところは、まず型にするための葉っぱを選びます。
葉っぱ選び
あ、左下に第一見本にしたブドウの葉っぱ…

(さらに…)

新企画開発中。

鋳物製作体験

鋳物サンプル
見てください、この写真♪
できたてほやほやの、錫鋳物なんです。

(さらに…)

伝統的工芸ふるさと体験フェアのご案内

体験教室

伝統的工芸ふるさと体験フェア
ふるさと体験フェアの体験教室の中身などを、詳しくご紹介してみます。
全て当日申し込み、材料費等がかかります。
予約はできませんのでご了承願います。

(さらに…)

本日のちょっとすごいこと。

ものづくり・デザイン科

暑くて蒸し蒸し、雨は時々強くなり、今日は風もかなり強くて
うーん、梅雨真っ盛り
そんな中でも、今日もまた、体験教室の小学生さんたちが
たくさん来てくださいました。

(さらに…)

毎日見学☆

ものづくり・デザイン科

ようやく好い感じのお天気になってきた高岡です。
季節外れの台風(これっていつもは、遅い台風に言いますよね…)で
寒々しい日が続いていましたが、やっと緑の季節のお天気に戻りました。
そんな今日も、見学&体験教室日和。
6月に入ってからも、1日に野村小学校、
2日に戸出西部小学校、そして今日は二塚小学校と
連日、たくさんのお子さんたちが足を運んでくださっています。
説明中です
↑写真は、産業資料館で説明中の担当くんを隠し撮り♪
今日の二塚の皆さんは、午前に鋳物体験、午後に見学。
あら?二塚と言えば、高岡銅器の名工、人間国宝・大澤光民先生の地元…
そんな繋がりかどうかは分かりませんが、丸一日、元気に楽しんでくださったようです。
おでかけ先がわがセンターでも、そうでなくても
しばらくこんな、おでかけ日和&遠足日和が続くといいな、と思った本日でした