ブログ

本日のちょっとすごいこと。

ものづくり・デザイン科

暑くて蒸し蒸し、雨は時々強くなり、今日は風もかなり強くて
うーん、梅雨真っ盛り
そんな中でも、今日もまた、体験教室の小学生さんたちが
たくさん来てくださいました。

(さらに…)

父の日でしたねー

その他いろいろ

昨日の父の日、皆さんには何か心に残る出来事はありましたか?
当センターにある何かをお父さんにあげるとしたら
最近はやりの錫のビアカップとか
漆で渋くお洒落に飾られたワイングラスとか
木目のきれいな挽物で作られたお椀とか…
うーん、いろいろ迷います
そんな父の日も終わり、梅雨にも入り、
当センターもそろそろ夏支度。
夏と言えば…
そう!風鈴です♪
風鈴
高い位置につるす風鈴ではありますが、ご覧になりやすい高さに
たくさんつるした風鈴コーナーをお作りしています。
チリンチリンと涼やかでいて心が弾むような音はどれも折紙つき!なのですが、
「こんなにいろいろ?」と思うくらい、たくさんのデザインがあるんです!!
写真の場所以外にも、いろいろありますので、ぜひ夏の涼を探しにお立ち寄りください。
涼しげな風鈴の音を聞きながら、お父さんとお酒でも…なんて、なかなか良いかもしれませんよ
HPの方でも、いくつか風鈴をご紹介しています。
ぜひご覧になってみてくださいね。

これもレアもの☆

施設情報

先日、当センターの看板娘であるお人形の件を書かせていただきました。
昭和58年から当センター入口前でご挨拶をしてくれている女の子の人形なのですが
(やがて30年というのに、出入りの方向を判別して言葉が変わるスグレモノです)
本日は、またもレアものをご紹介。何かと言いますと…
…じゃん!
小ホール緞帳
高岡が生んだ偉大な漫画家、
藤子不二雄さんデザインの、緞帳でございますっ
ぜひぜひサムネイルを拡大してご覧くださいね。
中央右側の船に子供達が乗っていまして、雲の上の夜空を飛んでいくという
藤子先生ならではの、夢いっぱいのデザインです。
古くはなっていますが、月や星の輝いた様子も丁寧に糸を撚って繊細な色を出した綴織で、
染織作品としてもなかなか見応えがありますよ。(製作は、やはりさすがの川島織物さんです。)
そして、左下には藤子先生のサイン
当センターは貸館事業も行っていまして、こちらは5階小ホールの緞帳になります。
緞帳を飛ばすと、奥は小さな舞台になっています。
(イメージとすれば、体育館の舞台のようなサイズです。)
小ホールの定員は、200名様程度(187㎡)。
ちょっぴり古めではありますが(だいぶ?)、せっかくの作品なので
この緞帳をご覧になりがてら、お使いいただけると嬉しいなぁと思います。

第15回富山県伝統工芸士展、準備中です。

伝統的工芸品

昨日17日は、富山県の伝統工芸士会の役員会議がありました。
伝統工芸士というのは、ただ伝統的な工芸品を作る人ではなくて…
まず、伝統的工芸品って?
「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」にのっとって作られるものです。
主要部分が手作りであることだけでなく、原材料や工程にいくつもの条件があります。
詳しくは、全国伝統的工芸品センターのHPへ。
で、工芸士って?
上記の伝統的工芸品の製造に携わる方のうち、一定の実務経験を持ち、さらに伝産法にのっとって行われる試験に合格した方のことです。試験合格後に登録、というかたちになっています。
こちらは、詳しくは日本伝統工芸士会のHPへ。
伝統的工芸品は、産業として「産地」を形成していることも条件になりますので、
各産地ごとに、工芸士会を組織しておられます。
富山県には、高岡銅器・高岡漆器・井波彫刻・越中和紙・庄川挽物木地の5つがあり、
この5つが連合した形になるのが、富山県伝統工芸士会です。
…ざっくりなご説明になりますが
県内の伝統工芸士さん皆さん(現在110名)が加盟する団体として活動しています。
さて本題。
この、富山県伝統工芸士会では、毎年夏に、「富山県伝統工芸士展」を開催しています。
各工芸品の展示のほか、工芸士さんたちの実演や、お子さんでもOKな体験教室も。
今年の会期は8月5日(金)~7日(日)。
現在展示内容や、体験教室の内容などを詰めに入っています。
今後またお知らせしていきますので、ぜひお運びくださいね

これなんだ?【御車山車輪修理】

文化財の修理修復

跡
さて、これが何かと言いますと…
何かの痕跡のようでしょ?
かわいらしい花型です。
この正解は…
梅鉢金具
これです!加賀藩主前田家の、梅鉢の家紋の形の金具を外した跡なのです。
真ん中のところに、けっこう太い真鍮釘で、ぐいっと留めてあるんですね。
これは単純な例ですが、確かに釘もデザインの一部として使われています。
台は木材に漆を塗ってあるのですが、経年でついた傷もあれば、
金具を磨いた際の磨き粉が残っていたり、金具と木材の間の隙間に
細かな埃のようなものがたまったり…という、その結果が写真の状態。
この車輪は明治時代に新調されたものだということですが
それでも約百年の間、何度も奉曳されていることを考えると
当然の結果というか、むしろ大事にされているからこの程度なのかもしれません。
一つの車輪にはたくさんの金具が使われていて…
外した金具
↑これでもごく一部です。
同じ形の金具をまとめて、結束してあります。
こんな長い金具のいくつかは、折れたりしているものもあったようで
それはちゃんとペアにして、別に保管してあります。
抜いた釘
こちらは抜いた釘の方です。
緑色になっているのは、緑青(銅の錆)ですね。
雨にあたることもあるでしょうし、内側に水分が入り込んだ結果かと思われます。
しかしよく見ると、長さも太さもいろいろ…
明日はもう、金具の本格的な汚れ取りが始まるようです。

修理作業が始まりました【御車山写真修復】

文化財の修理修復

職員一同「まだ腕が痛いよ~」と、いささか疲れの残る
休館日開けの高岡地域地場産業センターです。
今日は朝から好いお天気。
これから始まる修理が調子良く進んでいく予感…
作業開始
車輪修理の第一段階は(準備として先日記録をしています)まずは金具を外すところから。
写真は作業を始められた、金工部会の佐野宏采先生(日本工芸会正会員)。
先日据えた台の周りに座り、金具を一つ一つ丁寧に外していきます。
鋲をはずす
こちらは外す作業の手元を拡大で。
修理協会金工部会長・伝統工芸士・現代の名工でもある鳥田宗吾先生の手元アップです。
おや?よく見ると、刃先に抜け始めた同色の釘が!
御車山車輪の金具は真鍮でできていて、同じ真鍮素材の釘で打ち付けてあります。
おぉ、けっこう太いですね
この真鍮釘、素材が同じ=色も同じなので当然目立ちにくい作りなのですが
デザイン的にも飾りとしての役割を果たしており、
普段はまったく「留め付け用のもの」ということを感じさせなくなっているとのこと。
うーん、今日の作業が済んでから、こっそり確認に行かなくては…
外した金具
こちらは外した金具です。
元に戻すための番号付き。
けっこういくつも釘穴が開いてますね。
一つの車輪に、いったいいくつの金具が付いているのでしょう。
金具の裏側
こちらは裏側です。
まずは外して、埃や油の塊のような固形の汚れを取り除きます。
それから本当の洗浄の意味で、なんと煮るんだとか…
お邪魔にならない程度にときどき覗かせていただいて、
ざっくりざっくりですが、お伝えしていきたいと思います。
高岡地域修理者協会の活動等については、修理協会HPをご覧ください。
過去に手掛けた文化財等も掲載されています。
※本ブログ内では、職人さん・作家さん方のお名前について、作品などの検索等と合致しやすいよう、号をお持ちの方は皆さん雅号掲載で統一をさせていただくこととしておりますので、予めご了承願います。※

みどりのおにぎり???

本日の作業

TSUGE.jpg
こんなのもあります
…実はうちの某スタッフが、今年の枝切り係を仰せつかった私に一言…
「あのツゲ、顔あるんですよ」
な、なにっ?どこにっ??
(だってこの時点では他の誰もそれを知らなかったんですよぅ)
そう思いながら行くと、確かにここがカットされていたのだろうと思えるような痕跡…
ツゲは今、柔らかそうな新芽を出して(葉は小さいですが、お茶の芽なんかとよく似た感じです)
さらに小さな花をたくさん咲かせていて、
ちょっと伐るのがためらわれつつも、思い切ってハサミを入れてみました。
さすが細工物に使う木ですね、新芽じゃない枝の部分は、細くてもしっかり固くて
ずいぶんとがっしりしていました。
で。揃えるには顔を作るのが一番のようだったので
もうこのツゲは顔があることにするしかないっ!と…
なにやらみどりのおにぎりのような、みどりのゴ○太くんのような、モ○ゾーのような…
いや、横から見るとモ○イのようでもあったのですが
いやなにか、どこかで見た顔のような気がいたします。
TSUGE-back.jpg
一応、後ろから見ると普通のツゲの木なのですが。。
(足元もちゃんときれいにしたんですよ
そんなこんなの一日でした~

草刈り&植木の剪定

本日の作業

今日は朝からみんなで草刈り&植木の剪定をしておりました。
朝から数時間ずっと枝切りばさみを握っていたので
腕がしびれてしまっています
書くのに時間がかかります。。。
センター周りの植え込みや花壇の草刈りや剪定は、実は手前でやっております。
ん?
誰ですか、「お金ないからでしょ?」なんて言ってるのは
やっぱりこうして手をかけると愛着が湧くと言いますか、
いろんなことに気がつくのです。
(ほんとはほんとはお金ないのもあながち間違いじゃないですけれども…
一応こうして手をかけまして、あちこち修理したりお掃除したり
なんとかやっておりますので、古い施設ではありますが
温かい目で見てやっていただけますと嬉しいです。
草刈り
写真は入口脇のツゲの植え込み。
枝が折れたりしていてきれいな形にはできませんでしたが
私も初の剪定に挑戦してみました♪
羽化したて(?)のような大きな蛾が出てきたり、
なんでこんな浅いところにっ!?と思うような大きな甲虫系の幼虫が草の根っこと共に出てきたり
トカゲがぞろぞろ逃げていったり
大きなミミズが驚いたように土の中に潜って行ったり
敷地のあちこちで「きゃー!」とか「うわー!」とか(えっ、私だけ??)
言いながらの野外作業でした。
全体的に見ると、ずいぶんとすっきりさっぱり☆
明後日以降、また気持ちよく開館できそうです。
※火曜日は休館でございます<(_ _)>※

そうよ私が看板娘♪

施設情報

…って、私のことじゃありません
先日産業資料館のことをご紹介した際に、資料館の入口には
かの、美空ひばりさん!(の、銅像の、原型)がお出迎え、と書かせていただいたのですが、
彼女(?)は強いて言うなら「看板娘3号」さんでして(外側から順番)
今日は「看板娘2号」さんをご紹介させていただきます。
110520_0854~03
↑センターの入口で、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と
誰かが通るとおじぎをするお嬢さん(あ、そういや名前がないかも)。
当センタースタッフ間では、「一番の働きもの」なんて言われる彼女でございます。
彼女は台の上に正座してまして、多分台にセンサーが仕込まれていて
感知すると、入口側の方から来た人には「いらっしゃいませ」
出ていく方向の人には「ありがとうございました」と言ってくれるのです。
…?何?んなもん珍しくない??
いやまぁ確かにそうなんですけど、でもですよっ?
この子が昭和58年から居るって、すごいと思いません??
だって昭和58年って言ったら、テレビはカラーだけどすごく大きかったし、
パソコンは白黒で家庭用なんて当然デスクトップでむちゃくちゃ高かったし、
まだレコード盤の世界ですよ???
その時代に、こんなセンサー付きで頭をさげてご挨拶するお嬢さんが存在したなんて
私ここに来るまで知りませんでした…
お子さんにはちょっと怖いかしら…なんて思っていたら、
おちびちゃんたちには意外と人気。
あっち向きこっち向きと、彼女の前を行ったり来たり。
(この子で入館者数計数は行っていませんのでご安心を)
長い間働いている彼女ですが、まだまだ元気です。
本日の写真はおじぎ中の姿ですので、
ぜひ彼女が顔をあげているところをご覧にいらしてくださいね。

修理準備開始です

文化財の修理修復

蒸し暑~い
この早くも梅雨のような気候がイライラし気にかかりますね。
北陸の梅雨はいつももう少し後だと思うのですが…
さて、先日からお伝えしている御車山の修理ですが、
搬入したら「さぁ作るぞー!」という訳にもいきません。
まずはいろいろ下準備。
最初に計測をして、どの部品をどの部分につけるかをちゃんと控えて、解体して、
汚れも落として、それから破損部分を修理する…と。
なので、まずは計測と記録からなのです。
計測中
写真はうちの金工担当スタッフが、記録をはじめた様子です。
高校生のバイトくんじゃないですよ
車輪は真中の部分、各骨の部分、周囲も輪の部分が二重にそれぞれ8等分ずつ、
木材の部分でもこんなに分かれます。
あとは、この見事な金属の飾り金具たちと
周囲にぐるりと嵌められた鋳物の輪。
これらが全て元の位置に収まるように、しっかり記録していきます。
伸びない糸を貼ったり、いろいろタグを貼ったりしてますので
ぜひ拡大してご覧になってくださいね。
車輪の古さもよく見ていただけるかも。
※記事中では、車輪各部位について、単純に「部品」「輪」「骨」などの表現をしています。
 それぞれ名称がありますが、簡略化しておりますのでご了承ください。