高岡銅器

グループ展のお知らせをいただきました

高岡銅器

120927_1626~01
高岡銅器関係の作家さん&職人さんのグループ
「Project DOO」の第7回グループ展のお知らせをいただきました。
あ、DOOは、「どぅー」ではなくて、「どう(銅)」だそうです。
こちらのグループは、画像を拡大して見ていただければお分かりのように
日本クラフト協会理事長の相川繁隆さんや
このブログにも度々登場していただいている、財団マスコットなでうさぎの作者、
もとい、日展作家の中村喜久雄さん、
金沢美術工芸大で非常勤講師を務める槻間秀人さん等々
高岡の金工を牽引してこられたような、ベテランさんばかりのグループ。
高い技術と洗練されたデザインの作品が並ぶことと思います。
10月4日~9日は、末広町の画廊七本杉、
10月13日~15日は、金屋町金属工芸工房かんか にて
前半の方が、ちょっと大きめの作品かな…という情報です。
10月第1週の週末は、クラフトコンペや万葉まつりなど、
高岡の街中でもいろいろなイベントが。
どうぞ合わせてご覧ください。

出展のご案内をいただきました☆

高岡銅器

最近いろんな商品が元気でいいなぁ~なんて思っているところに、
またひとつご案内をいただきました。
スタイリッシュで、どこか和風の香りもして…といったブランド「Naft」を手掛けるナガエさんから
(先日、デビルマンの鋳物で話題になったメーカーさんですっ!)
9月のギフトショー出展のご案内。
新商品、collinette(コリネット)がお目見えだそうです!!
collinetteメインミガキレタッチ

(さらに…)

民間的工芸店、に出ているタカオカ。

高岡銅器

今年は何やら伝統的工芸品関係のイベントやご出展のお話をよく伺います。
モノヅクリズムで来ていただいている講師の皆さんも、
今は「産地」が熱いんだというお話をよくなさいますが、
去年と比べて増えているなぁと思うのは…ワタクシだけでしょうか。
さて、こちらはスターネット東京で、高岡とも随分ゆかりの深くなられた人気バイヤー、
日野明子さんがプロデュースされた「民間的工芸店」のご紹介。
高岡のものも、取り上げていただいています。

(さらに…)

工芸品のお手入れ情報【銅器に錆がっ!?編】

高岡銅器

銅器の花瓶や置物に、気がついたら錆がぁぁっ
…なんてことになったらどうしましょ。
もしそんなことになったら…という時のために、
「滅多に錆なんて出ませんよ(ぶつぶつ)」
という金属担当にざっくり対処法をまとめてもらいました。

(さらに…)

工芸品のお手入れ情報【銅器の置物編】

高岡銅器

いやぁぁ、来年の干支=龍の置物の話を書いてみたら、
中日さんが優勝されましたね~
…なんてことを妄言なんて言ったりするのですが
花瓶に引き続き、近隣、いえ全国のお客さまにご愛顧いただいている
干支をはじめとした金属製置物のお手入れはどうしたら?
について、本日は書いてみたいと思います。
<以下、前回に引き続き金属担当まとめ>

(さらに…)

工芸品のお手入れ情報【銅器の花瓶編】

高岡銅器

えぇぇぇ…
よその地域は分かりませんが、高岡近隣のお宅だと
普通に銅器の花瓶が1コや2コはあったりすると思うのです。
重いしなんだか使いづらい気がしてぇぇ~
とおっしゃる方のために、
ちょっとしたお手入れ方法をまとめてみました。(以下、金属担当まとめ)

(さらに…)

「カエル-今日からの、鋳物」展、後期開始です。

高岡銅器

CIMG0096.jpg
本日より、「カエル-今日からの、鋳物」展が後期に入りました。
後期は「リ・ブランド(re-bland)」と題し、
株式会社能作さんからのご出展もはじめ、
市内いくつかのメーカーさんが、これまで培ってきた技術をもとに
現代生活にマッチする商品を作ろうと工夫されたものたちが
展示されています。
会期は今月10日まで。ぜひご覧ください

高岡駅の風鈴

高岡銅器


高岡駅の風鈴設置は、今年で18回目。
夏になるとすべてのホームに吊られ、涼しげな音色でお客さまを出迎えます。
私が物心つく頃にはもうやってたような…と
錯覚してしまうほど(サバよんだわけじゃなく…)馴染んでしまった
高岡の夏の風物詩。
高岡銅器組合の駒澤理事長によると、風鈴の数は200個。
もし高岡駅にいらっしゃることがあったら、
このいろんな風鈴を、見上げてご覧になっていただけたらと思います。

いい音悪い音…

高岡銅器

実は…当センターでは、現在夏物企画を具体的に検討中です。
と言いますか、それ以前にですね、
高岡の夏と言えば、七夕!花火!風鈴!以上!!な訳です。
(いやすみません、あくまで個人的に
そう、それでもですね…
高岡といえば、やっぱり風鈴だと思うのです。

(さらに…)