法人からのお知らせ
ものづくり体験料金改定のお知らせ(令和7年10月より)
お知らせ
いつも当センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
昨今の各種物価高騰により、10月より下記の通り体験料金を改定させていただくことになりました。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
教室名 | 制作物 | 現行料金(9月30日まで) | 新料金(10月1日より) |
鋳物体験 | ぐいのみ | 2,500円(税込) | 3,500円(税込) |
ミニ水盤 | |||
漆器体験 | ペンダント | 3,000円(税込) | 4,000円(税込) |
ミニパネル | |||
コーヒーカップ | 3,500円(税込) | 4,500円(税込) | |
湯呑 |
伝統工芸ワークショップのご案内[8/3(日)開催]
お知らせ
富山県の呉西圏域(高岡市、射水市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市の6市からなるエリア)には、数百年にもわたり受け継がれてきた伝統工芸品があります。
今回は、高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、五箇山和紙、越中福岡の菅笠の6種のものづくり体験ができるワークショップを開催します。ぜひ、お越しください。
![]() |
![]() |
配布させていただいたチラシにおいて、記載内容に一部誤りがございました。
以下の通り訂正させていただきます。
<訂正内容>
庄川挽物木地 ピンクッションづくり体験 体験料
【誤】1,200円 ⇒【正】 600円
【伝統工芸ワークショップ】
●開催日/2025年8月3日(日)
●開始時間/10:30、11:30、13:00、14:00<計4回>
※高岡漆器体験は、10:30、13:00<計2回>
●各体験コース1回につき7名まで
※②高岡漆器体験のみ、1回につき10名まで
※②高岡漆器体験のみ、小学3年生以上が参加可能
①スズ製コースターづくり体験(高岡銅器) 40分 1,500円(税込)
②小箱にらでん体験(高岡漆器) 120分 1,500円(税込)
※仕上げ塗装を行いますので後日郵送による引渡しとなります。
③獅子頭の絵付け体験 (井波彫刻) 30分 800円(税込)
④ピンクッションづくり体験 (庄川挽物木地) 30分 600円(税込)
⑤和紙すき体験 (五箇山和紙) 15分 450円(税込)
⑥菅コースター体験 (越中福岡の菅笠) 30分 350円(税込)
◆申込み方法
①ホームページから予約 伝統工芸ワークショップ事前申込フォームはこちらから
②電話から予約 TEL.0766-25-8283 (10:00-18:00、毎週水曜日・12/29-1/3休館)
事前申込み期間 2025年7月25日(金)10:00~8月2日(土)17:00まで
※当日も空きがあれば体験できます。
◆受付
各体験の開催時間5分前までにイベント会場内の受付で体験料をお支払いください。
2025年(令和7年)高岡七夕まつり 8月1日(金)~7日(木)
たかおかストリート
https://www.takaoka-st.jp/event/tanabata/
(公財)高岡地域地場産業センター旧建物及び土地におけるサウンディング型調査の実施について
お知らせ
令和7年度 伝統産業支援事業 助成金交付団体が決定しました
法人からのお知らせ
公募のご案内(令和7年度伝統産業事業)
法人からのお知らせ
地域内の伝統的工芸品産業関連団体等が行う高岡地域の地場産業の中でもとりわけ技術保存が求められている伝統的工芸品産業の技術保存及び普及活動を通じ伝統産業の振興に寄与する事業に対して、その事業費等に要する経費の一部を助成します。
受付期間 令和7年2月20日(木)~3月6日(木)
<助成金の交付対象>
(1)常時10名以上の構成員を有する地域内の伝統的工芸品産業関連団体等であること。
(2)広く一般に応募もしくは鑑賞等の参加機会を与え、伝統産業の普及、後継者育成、情報提供
等伝統産業の振興に寄与すると考えられる事業であること。
(3)助成を行うことにより、事業の拡大、充実が期待できると考えられる事業であること。
(4)事業費が50万円以上であること。
<助成金の交付について>
1件あたりの助成額は50万円を超えない範囲とし、理事会による審査を行い、助成金の交付を行います。
<その他>
助成金申請に関する詳細及び申請書様式等については、別添「伝統産業支援事業助成金交付要綱」をご覧ください。
【お問い合わせ・申込み先】
公益財団法人高岡地域場産業センター事務局
〒933 -0029 高岡市御旅屋町101番地 御旅屋セリオ2階
TEL (0766 )25 -8283 FAX(0766 )26 -7323
E-mail:gtcenter@orion.ocn.ne.jp
伝統工芸ワークショップのご案内[8/4(日)開催]
体験教室
富山県の呉西圏域(高岡市、射水市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市の6市からなるエリア)には、数百年にもわたり受け継がれてきた伝統工芸品があります。
今回は、高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、五箇山和紙、越中福岡の菅笠の6種のものづくり体験ができるワークショップを開催します。ぜひ、お越しください。
![]() |
![]() |
【伝統工芸ワークショップ】
●開催日/2024年8月4日(日)
●開始時間/10:30、11:30、13:00、14:00<計4回>
※漆器体験は10:30、13:00<計2回>
●各体験コース1回につき6名まで
※②高岡漆器は1回につき12名まで
①スズ製コースター体験(高岡銅器) 40分 1,500円(税込)
②小箱にらでん体験(高岡漆器) 120分 1,500円(税込)
※仕上げ塗装を行いますので後日郵送による引渡しとなります。
③獅子頭の絵付け体験 (井波彫刻) 30分 800円(税込)
④丸皿の絵付け体験 (庄川挽物木地) 40分 1,000円(税込)
※仕上げ塗装を行いますので後日郵送による引渡しとなります。
⑤和紙すき体験 (五箇山和紙) 15分 450円(税込)
⑥菅コースター体験 (越中福岡の菅笠) 30分 350円(税込)
◆申込み方法
①ホームページから予約 伝統工芸ワークショップ事前申込フォームはこちらから
②電話から予約 TEL.0766-25-8283 (10:00-18:00、毎週水曜日・12/29-1/3休館)
事前申込み期間 2024年7月25日(木)10:00~8月3日(土)17:00まで
※当日も空きがあれば体験できます。
◆受付
各体験の開催時間5分前までにイベント会場内の受付で体験料をお支払いください。
2024年(令和6年)高岡七夕まつり 8月1日(木)~7日(水)
たかおかストリート
https://www.takaoka-st.jp/event/tanabata/
令和6年度 伝統産業支援事業 助成金交付団体が決定しました
法人からのお知らせ
公募のご案内(令和6年度伝統産業事業)
法人からのお知らせ
地域内の伝統的工芸品産業関連団体等が行う高岡地域の地場産業の中でもとりわけ技術保存が求められている伝統的工芸品産業の技術保存及び普及活動を通じ伝統産業の振興に寄与する事業に対して、その事業費等に要する経費の一部を助成します。
受付期間 令和6年2月19日(月)~3月5日(火)
<助成金の交付対象>
(1)常時10名以上の構成員を有する地域内の伝統的工芸品産業関連団体等であること。
(2)広く一般に応募もしくは鑑賞等の参加機会を与え、伝統産業の普及、後継者育成、情報提供
等伝統産業の振興に寄与すると考えられる事業であること。
(3)助成を行うことにより、事業の拡大、充実が期待できると考えられる事業であること。
(4)事業費が50万円以上であること。
<助成金の交付について>
1件あたりの助成額は50万円を超えない範囲とし、理事会による審査を行い、助成金の交付を行います。
<その他>
助成金申請に関する詳細及び申請書様式等については、別添「伝統産業支援事業助成金交付要綱」をご覧ください。
【お問い合わせ・申込み先】
公益財団法人高岡地域場産業センター事務局
〒933 -0029 高岡市御旅屋町101番地 御旅屋セリオ2階
TEL (0766 )25 -8283 FAX(0766 )26 -7323
E-mail:gtcenter@orion.ocn.ne.jp
ギフト・ショー春2024第15回LIFE×DESIGNに出展いたします
伝統的工芸品
この度、公益財団法人高岡地域地場産業センターは、
2月6日(火)~8日(木)の3日間、東京ビッグサイトで開催されます
「東京インターナショナル・ギフト・ショー春2024第15回LIFE×DESIGN」に出展いたします。
出展いたします県内企業14社は、今回の出展に向け、新商品開発などに取り組んできました。
令和6年能登半島地震が発生し業界においても被害を受けることになりましたが、
全社が予定通り出展できる運びとなりました。
本ブースでは、ギフトに適した富山県内の伝統工芸品を多数取り揃えております。
是非、富山の企業の商品をご検討くださいますようお願い申し上げます。
皆様のお越しをお待ちしております。
期 間:令和6年(2024年)2月6日(火)~8日(木)
時 間:10:00~18:00(最終日17:00まで)
会 場:東京ビックサイト西展示棟 西2ホール
ブース:西2-T18-04
出展社名/高岡地域地場産業センター
![]() |
![]() |
伝統工芸ワークショップのご案内[1/14(日)開催]
体験教室
富山県の呉西圏域(高岡市、射水市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市の6市からなるエリア)には、数百年にもわたり受け継がれてきた伝統工芸品があります。
今回は、高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、五箇山和紙、越中福岡の菅笠の6種のものづくり体験ができるワークショップを開催します。ぜひ、お越しください。
![]() |
![]() |
【伝統工芸ワークショップ】
●開催日/2024年1月14日(日)
●開始時間/10:30、11:30、13:00、14:00<計4回>
※漆器体験は10:30、13:00<計2回>
●各体験コース1回につき5名まで
①スズ製コースター体験(高岡銅器) 40分 1,500円(税込)
②小箱にらでん体験(高岡漆器) 120分 1,500円(税込)
※仕上げ塗装を行いますので後日郵送による引渡しとなります。
③獅子頭の絵付け体験 (井波彫刻) 30分 800円(税込)
④丸盆の絵付け体験 (庄川挽物木地) 40分 1,100円(税込)
※仕上げ塗装を行いますので後日郵送による引渡しとなります。
⑤和紙すき体験 (五箇山和紙) 15分 450円(税込)
⑥菅コースター体験 (越中福岡の菅笠) 30分 350円(税込)
◆申込み方法
①ホームページから予約 伝統工芸ワークショップ事前申込フォームはこちらから
②電話から予約 TEL.0766-25-8283 (10:00-18:00、毎週水曜日・12/29-1/3休館)
事前申込み期間 2024年1月9日(火)10:00~1月12日(金)17:00まで
※当日も空きがあれば体験できます。
◆受付
各体験の開催時間5分前までにイベント会場内の受付で体験料をお支払いください。
【フォトコーナー】
”2m10cm銅製の大鍋”と記念撮影ができます!