とやまの地域ブランド?
その他いろいろ
さて。「モノヅクリズム」分科会B、高橋克治さんからの事前課題は
「魅力的だと思う県外の地域ブランドをひとつ上げ、その魅力を合わせて」
ということなので…
県内の地域ブランドをいくつか挙げてみたいと思います。
まず食べ物からいくと、「氷見の寒ブリ」などは随分知られてきたと思うのですが
近年は「富山湾の神秘」をカンムリに、「シロエビ」が押されています。
(昔はですね、ただの素麺つゆの出汁でしてね、小さいのに殻が硬くてまさかこんなに売れようとは…
)
「富山湾の神秘」というよりも、この富山湾、
半透明の小さな海老(シロエビ)に、春先の明け方に青く光る烏賊(ホタルイカ)、
春から夏にかけて浮かぶ蜃気楼、魚津沖に沈む埋没林、
こちらも美容に良いと近年押されている、全身をコラーゲン状のものに包まれた魚(ゲンゲ)、
時々打ち上げられてニュースになる不思議な深海魚(富山湾は意外と深いのです)
…「神秘の富山湾」のイメージは、総合的には言われてはいませんが
知る人ぞ知る妖しい魅力的な、そしてなかなかユニークな海です。
自治体でいうと、近年は富山市さんが「ライトレール」という路面電車で
中心市街地づくりのイメージを確立しておられますし、
富山県の「くらしたい国、とやま」とキャッチコピーは、自然環境と適度な利便性をアピールしつつ、
犯罪からも災害からも安全だし、教育県だし、持ち家率も高いし…なんてところまで含むことのできる
なかなか秀逸なコピーだと思います。
さて、そんな評論家めいたことは置いておいて、
富山の誇る地域ブランドと言えば、やっぱり「富山の薬」だと思うのですね。
富山の薬業は、16世紀ごろの発祥だといいますが、盛んになったのは、
富山藩ができて2代藩主の頃だといいます。
(その頃は、高岡から五箇山までの西側は加賀藩なわけですが)
その後もろもろのことを経て(史実等省略)
富山の薬は全国に渡り、随分減ってはきたでしょうが、現在も家庭配置薬の半数以上を占めるとされ、
「日本最古のノベルティ」ではないかとブログ担当が思っている
八尾和紙の紙風船を持った富山の売薬さんも全国を駆け巡り、
売薬さんは間者だ!という歴史ロマンあふれる憶測を呼び、
ひいてはかの水戸○門さんの世界に越中の薬売に扮している忍者:飛猿さんが出現し、
昭和に入ってからはケロリンの桶が全国の銭湯さんに行きわたり…
(ケロリン=頭痛薬→富山市本社、内外薬品さんの製品です☆)
県域を越え時代を超え、「富山=薬」のイメージは全国に広がっていっています。
何がどうしてだかわからないけれども、なんとなく「越中富山の薬売り」という言葉を
耳にしたことのある方は少なくないはず。
単純にモノが広がるではなくて、そこから二次派生するものがあり、
イメージや名前だけが歩いて行くようになったものは、
やはり知られたブランドということになるのかもしれません。
さて、受講者の皆さんは、県外にどんな地域ブランドを見つけてきてくださるでしょうか。
あ、ちなみに薬とともに「越中」の付く有名なものである「褌」につきましては
諸説ありますがいずれかの「越中守」さんが由来でありまして
国の方の「越中」が発祥ではないと思われますので念のため。






