そういえば、なんですけど。。

高岡漆器

漆芸分野の単語って…
なんでこんなに漢字が難しいんでしょうか
…と、今更ながら思ってしまったわけなのです。
そういえばこれを書いている担当自身、
そもそも「漆=うるし」と、読めはしましたけれども
書こうとしたら、あれあれあれあれ~???みたいな状態でしたし


まず高岡に所縁の深いところから行きますと、
○螺鈿(らでん)
 螺鈿の螺は、ホラ貝のラ。(もしくは、ネジのネ)
 ぐるぐる巻いてる貝(巻貝)のことなんですよね。
 螺鈿に使われる貝でいうと…そうですね、夜光貝は確かにぐるぐるです。
 鈿は…国語辞典にはのっていませんでした
 ちょっと漢和辞典を調べてみますが、
 とにかくぐるぐるの巻貝を使って何かするということからできた
 単語には間違いなさそうです。
○蒟醤(きんま)
 蒟醤の蒟は、蒟蒻のコン。どっかで見たことありましたね。
 醤の方は、そうです。お醤油の醤!
 だからって、蒟蒻+醤油=刺身蒟蒻とはならない訳で。
 蒟醤は、漆を塗って、そこを彫って模様をつけて、
 彫ったところに再度色漆を入れて、砥ぎ出して…を繰り返して
 模様をつけていく技法のことです。
 漆を削るという、なんとも贅沢な技法なんですよ。
 元々は、東南アジアでキンマと呼ばれる植物の葉っぱ入れに
(檳榔子を包んで噛むのに使うんだそうです。噛みたばこをイメージしてください)
 よく使われていた技法なので、こう言うんだそうです。
○きゅう漆(きゅうしつ)
 きゅうは…本格的に外字です。。
 髹←ここに入れていますが、出てるでしょうか。
 髪の上の部分はそのまま、下の友の部分を休という字に変えてください。
 こちらは、ベーシックな、「漆を塗ること」を言う単語です。
 
○籃胎(らんたい)
 籃は、篭という意味です。
 たけかんむりをくさかんむりに変えると、藍(あい)になってしまうので要注意。
 染まっちゃいますよ。。。
 胎というのは、漆を何に塗ったかということなので
 木胎漆器というと中は木、金胎だと金属、陶胎ならば陶磁器…
 で、竹とか蔓、細い枝や木の皮、紐などで編んだり組んだりしたものに
 漆を塗って仕上げたものを籃胎と総称します。
…等々日頃使わない漢字がけっこう並んでいます。
読みも、同じ文字を違う読み方で使う用語が多かったり…
~粉(=こな、こ、ふん)とか。
何事も、慣れと積み重ねなのかもしれません。
以上、蘊蓄豆知識(?)でした~