産地企業さん出展のご案内です

伝統的工芸品

東京インターナショナル・ギフトショーも来週になりました。
当財団の出展は春回のみになりますが、
秋の回に出展する企業さんからご案内をいただきましたのでご紹介を。
<伝統工芸高岡漆器協同組合>東5Z 5162・5163・5168・5169
天野漆器・氏家漆器・雅覧堂・駒井漆器製作所・柴田漆器店・高岡漆器の6社が
それぞれ新作商品などを展示いたします。
また、上記6社+伝統工芸士・上野和成が、井波彫刻彫刻師とコラボした
新展開の彫刻塗作品をご紹介いたします。
<Naft(株式会社ナガエ)>西3DA 3051-3052
クリスマスにお勧めしたいアイテムと、
これまで可愛い!と評判だったプランツアニマルに新色が登場するもよう。
根強い人気のcollinetteや普通の団扇より風が強いと評判のsolanoなど
実際に見て体験していただきたい商品が盛りだくさんです。
<株式会社山口久乗>西3DC 3095
美しい癒しの音をご提供する同社からは、満を持して「干支」をモチーフにした
商品が登場いたします。
凛とした佇まいだけでなく、実際に響きを聞いていただければと思います。
<RED&WHITE(株式会社織田幸銅器)>西3DA 3074
この春より展開する純銅ブランド。
より生活の中に溶け込んで、お使いになりやすい新商品もお目見えする予定です。
銅の赤と錫メッキの白銀色、紅白の対比が
お祝いの品にもぴったりのニューブランドです。
皆さまもどうぞお運びくださいませ。

桂樹舎さんに行ってきました♪その2

越中和紙

前の記事で、防染糊を置いてから染めるところまでを
ざっと紹介してみましたが、
その後糊はどうなるのか、だって桂樹舎さんの和紙って白いところも多いし?
と思ってらっしゃる方もおられることと思います。
有り体にいいますと、防染糊は落とします。
防染糊と言うだけあって、その部分を染めないことが目的の糊なので
(マスキングテープみたいなものですね)
染めたら糊を落として、その部分が白くなります。
(そもそも、型染めとか防染糊って何?とおっしゃる方は、過去記事「型染め?」へ)
…え?
だからどうやって落とすのかが問題だ??
そう。
そこが和紙の強さを感じる一つのポイントでもあるのです。

(さらに…)

桂樹舎さんに行ってきました♪

越中和紙

P1010201.jpg
さて。こちらは何でしょう…?
こちらは、型染めのために糊を置いて、乾燥中の風景。
桂樹舎さんでは、現在来年用のカレンダー製作の真っ最中です。
(遅ればせながら、8月上旬の取材のもようをお届けします

(さらに…)

第17回富山県伝統工芸士展のもようです

伝統的工芸品

さる8月9日(金)~11日(日)の三日間、当館2F大ホールにおいて
富山県伝統工芸士会による「第17回富山県伝統工芸士展」が開催されました。
例年8月1週目に開催されている同展ですが、今回は当館開館30周年ということもあり
帰省の皆さんにもお立ち寄りいただこうと、いつもより1週遅い開催となったようです。
P1010667.jpg
ホール内には県内5つの伝統的工芸品に携わる伝統工芸士さんの作品がずらり。

(さらに…)

今週はスモール・メイカーズ・ショー☆

その他いろいろ

北陸も梅雨明けして、夏真っ盛り。
そんな今週・8日(木)、9日(金)と、東京は日本有数のものづくりの街、
墨田区・両国国技館を会場に開催される「スモール・メイカーズ・ショーinすみだ
高岡市さんのブースにご一緒してきます!
ブース内は高岡市内さまざまな企業さんのパンフレットなどを通じ産業紹介を行うほか
冷酒器・風鈴といった夏らしい、そして高岡らしいアイテムの販売も。
sample1.jpg
collinetteやすずがみなど、この春から夏にかけて話題をさらった商品もお持ちしております。
伝統工芸等に関しては一部BtoBのご商談仲介も可能かも。
そのほか、全国の様々な種類のものづくりメーカーさんが軒を連ねる、
いろいろ楽しそうな催しです♪
高岡市ブースは国技館入ってすぐのエントランスにあります。
ご来場の方はぜひお立ち寄りくださいませ~

鋳物場を見学してきました!

高岡銅器

鋳物場の作業現場の写真を撮らせていただきたくて、
先日長慶寺工業団地にある株式会社道具さんへお邪魔させていただきました。
長慶寺工業団地は高岡市内に数か所ある工業団地の中でも、早いうちにできた団地。
道具さんのほか、二上さん、般若鋳造所さんなど金屋町・戸出銅器団地と並ぶ
高岡の鋳物製造の中心地区です。
お訪ねしたときには、すでに鋳型の準備は完了。
効率よく鋳物を作っていくためには、まずある程度の鋳型を作りため、
集中して鋳物を行います。
金属を溶かすのはお湯を沸かすような訳にはいかないので
ある程度固めて作業を行うのがよいのです。
P1010049.jpg
さて、鋳込みが始まりました。
奥にあるのが溶解炉。金属の原料(金の延べ棒のようなものを想像してください)を
高温で熱して液状に溶かしています。

(さらに…)